Cetus3Dを半年使ってのレビュー

おおよそ半年前にCetus3D Mk3という3Dプリンターを購入して良い点悪い点が見えたので、書いていこうと思います。

購入時のレビュー↓
cetus3Dの購入レビューとか - 工学系チキンによる工作ブログ
スペックテスト↓
cetus3Dのベンチマークテスト - 工学系チキンによる工作ブログ

スライサーの良い点悪い点

Cetus3Dの純正のスライサーはUpStudioと呼ばれるものがあります。
これは同社が出しているUpシリーズの3Dプリンターと共用のものとなっています。
特徴はシンプルなUIで操作性が良く、初心者でも操作に迷わないところです。
f:id:woodenCaliper:20200107023224p:plain

良い点

サポート材のつけ方が良い

使ってて感じることは、サポート材を深く考えずにつけれることです。
サポート材が簡単にはがせて、剥がした面もきれいなため、設計時に深くサポートを使わないように頭を使う必要が薄いです。
私の用途的に簡単なものをいろいろ作っては試すということをしており、量産するわけではないので、設計は短時間で造形は時間がかかるというのは用途に合っています。

サポートを剥がす動画とかも下記のツイッターにぶら下がっています↓

あと、機能のうちにサポートのつける場所を選べるとうものがあります。
100%思い通りにできるわけではありませんが、「この面だけはサポートをつけたくない」というときは時々発生します。それをスライサーのほうで調整できるというのはやはり便利です。

f:id:woodenCaliper:20200107023622p:plain

使用したフィラメントの量を覚えていてくれる

新品のフィラメントをつけるときにその重量を設定しておけば、造形に足りなくなりそうになれば造形前に知らせてくれます。

f:id:woodenCaliper:20200107024250p:plain

あと、おまけ機能として、過去に使用したすべてのフィラメント重量を記憶してくれてます。
私はこの機能が割と好きで、3Dプリンターを使った量が視覚化できます。
私は9か月使用して10kgでした。材料代は2万円しないくらいですかね。
結構消費しているほうだと思います

f:id:woodenCaliper:20200107023744p:plain

G-codeを読み込める

UpStudioはG-codeを読み込めるので、例えばSlic3r等の別スライサーで生成したG-codeも再生できます。
なので、細かい設定を組み込みたい造形の場合は、UpStudioとは別のスライサーの設定を使うことになります。
UpStudioはわかりやすさ優先で、あまり深い設定はできませんので、注意は必要です。

悪い点

造形中&シャットダウン中は設定を触れない

 おそらくCetus3Dを含むUPシリーズは、温度等のパラメータ設定情報を3Dプリンター側が所有しています。
 そのため、どのPCから繋いでも同じ設定で使用できるというメリットがあるのですが、その代わりに3Dプリンターが造形中、または電源が入っていないときはパラメータ設定ができないというデメリットを背負っています。
 造形中にパラメータを見たり、次の造形のためにパラメータを編集したりしたいシチュエーションは普通にあります。それをできないというのは結構なストレスです。
 正直これはデメリットのほうがでかいので、明らかに不便な点です。 f:id:woodenCaliper:20200111152323p:plain

無線接続が結構切れる

 3DプリンターとPCは有線or無線で接続でき、私は無線で運用しています。
造形中は残り時間や温度をスライサーから見ることができるのですが、1時間後とかにふと見ると、接続が途切れていることが多いです。
 まあ、もう一度接続すればいいだけなのですが、その10秒ほどの手間が毎回発生するので、結構めんどくさいです。

バグがある

 時々発生するのですが、とあるSTLファイルだとエラーが出て造形を始めることができなかったりします。
例えば、図のような地面と設置している部分が点だったりすると100%でエラーを吐いてしまいます。
あまりないシチュエーションだとしても、バグがあるのはいい気分ではありません。
時々アプデが入ってきますが直らないですね。
f:id:woodenCaliper:20200111154224p:plain

ハードウェアの良い点悪い点

 Cetus3Dの特徴として、リニアガイドを採用しており、かつケースに入っていないのでかなり省スペースです。
 箱に入っていないため、温度が保てず反ったりするのではないかと思っていたのですが、ヒートベッドにしてからは反ったことはないです。(まあPLAしか造形していないのですが)

良い点

造形サイズがでかい

 Cetus3Dは通常サイズとz軸が大きいExtend版の2種があります。 通常版は180x180x180で、Extend版は180x180x280です。
 他の同価格帯の3Dプリンターは150x150のものが多い印象がありますが、それより大きいのが特徴といえるかもしれません。

 私はExtend版を購入しており、こちらを選んでよかったと感じています。
 やはりいろいろ作っていると、でかいサイズのものを作りたくなるシチュエーションは出てきます。
 確かに9割のものは180四方のサイズで十分かもしれませんが、その1割が作れないのはやはりストレスです。実際280であったからこそ作れたものがいくつかあります。280mmあればかなりの範囲をカバーできるので、こちらをお勧めします。

ベッドから剥がしやすい

 ベッドから造形物を剥がすのに苦労はしたことがないです。
 ヘラ一つで簡単にはがすことができるのに、手でつかんで引っ張ったりしても取れたりしないので、良くできていると思います。

ベッドの剛性が高い

 ベッドはt=3mmくらいのアルミの板になっています。そのため反ったりせず、z軸の初期値調整をほとんどしなくでいいです。
 というのも、以前はup miniの3Dプリンターを使用していたのですが、こちらはベッドが樹脂製で、取り外し可能なものだったのですが、使っていると熱で沿ってしまい、ラフト必須&z軸調整を頻繁にしなければならないという不便がありました。
これがCetus3Dでは起きないので、良い点だと思います。

コンパクト

Cetus3Dの形状は正面から見るとL字の構造で、かなりコンパクトにまとまっています。
3Dプリンターは据え置き機器なので、多少のコンパクトであることのメリットが少ないと思う方もいるかもしれません。
しかし、箱型でなく開放型だと、3Dプリンターの後ろ側にアクセスできるというメリットがあります。
私は押し入れに入れて運用しているのですが、押し入れの後ろのものを置いても、見えるし取り出せるので、圧迫感がなくアクセス性も落ちないので、置き場所によってはメリットが大きいと思います。
f:id:woodenCaliper:20200111233146j:plain

悪い点

中央にねじの頭がある

結構重いデメリットに中央部に皿ねじがあります。 f:id:woodenCaliper:20200111235030j:plain
そのため中央部分を使うと、造形物の下に+字ねじの突起が転写されます。
これを防ぐには、ラフトをつけるか、中央からずらして使うか、別のシートを引くかです。
純正のシートは販売していないので、別用のものを探して買わなければなりませんし、ベッドのくっつきやすさのメリットもなくなってしまいます。 もうちょっと何とかならなかったのだろうか....

ヒートベッドがオプション

ヒートベッドにするにはオプションを購入しなければなりません。
Z軸の自動レベリングパーツを含めた拡張パックが1.8万ほどです。
夏場はヒートベッドなしでも大型バーツは問題ありませんでしたが、冬場はやはり反ってしまいました。
なのでこのオプションは必須といえます。

総評

悪いところもいろいろ書きましたが、総評としては私は気に入っています。
 特に良い点は、サポートを気にせずつけれるところ、簡単にはがせるところ、ベッドの剛性が高く、その点の不具合は起きたことがないところです。
 不安な点は、ABSをほぼ使っていないので、そちらを使うことによる不具合の発生頻度がどの程度かがわからないところですかね。  あと日本での知名度が低い、情報が少ない....。 個人的にはUpMiniよりもCetus3Dのほうが良いと思っています。

おすすめです